グレゴリオ聖歌 新しい曲に冷や汗ダラダラ

先日のグレゴリオ聖歌のクラスで、新しい楽譜を貰いました。過去に歌った事のある曲と前回貰った曲に加えて、初めましての曲が数曲。

どうやらこれが11月のコンサートで歌う曲のようです。

コロナ禍以降、歌い慣れた曲をやっていた事もあって、気持ち的に結構余裕があった私。「そろそろ新しい曲で冷や汗かきたいね〜」なんて、仲良くしている仲間と言っていたので、願いが叶ったといえば叶ったわけなのですが……。

今回は、いつもより自主練しないとまずいかも、という感じです 😓

譜読みが苦手な私は、音源を聴いて覚えることが多いのですが、今回はマニアックな選曲なので音源はありません。

前回やった曲も、思い出せなくて焦ったほどです。(2週間あったのに復習しなかった私がダメなのですが)

繰り返し音源を聴くという方法が使えないので、スマホアプリ(GarageBand)のキーボードをポチポチやることになます。

でも、これ、小さいのでものすごーくやりづらいです。

スポンサーリンク

GarageBand でスコアを打ち込んでみる

なんだか覚えられる気がしないので、PC版のGarageBandでスコアを打ち込むことにしました。

DTMアプリなんてちゃんと使ったことがないので、よく分かりませんが、ここは野生の勘(?)で。

スコアを打ち込める場所を見つけて、4線譜から5線譜に書き換えていきますが、これもなかなか大変です。全部四分音符でひたすら打ち込みますが、音を飛ばしてしまったり間違えたり……途中でワケがわからなくなります。

ひとまとまり打ち込んで、音を聞きながら楽譜を確認し、間違いを修正して……の繰り返しです。

この作業のおかげで、ちょっと曲が覚えられた気がします。

数日少しづつ進めて、2曲完成。「音楽」ではなく、ただ淡々と音が流れてくるだけですが、音を確認するには良い感じです。

今までGarageBandはキーボードがわりに使っていましたが、今回初めて本来の使い方をした気がします。けれど、未だ使い方はよく分かりません 😅

この類のアプリを使いこなすのは難しいなぁ、という印象です。

音はこれで確認できるので、次はラテン語の歌詞を何度か読んで覚えねば、です。

読み慣れておかないと「あれ?これどうやって読むんだったっけ」となると、あっという間に置いていかれます😭

発声のクラス 高い音を出すコツは?

さて、今回はグレゴリオ聖歌以外に「クラシック発声法」のクラスを受けていました。グレゴリオ聖歌は1週間〜3週間、間が開くので3ヶ月ほどかけて5回の講座が終わりますが、発声のクラスは毎週連続してあったので5回の講座はあっという間に終わってしまいました。

私の発声がちょっとは進歩したのかどうかは謎ですが、とても楽しく受講ができました。

先生は分かりやすくて楽しいし、他の受講生の方も良い感じの方ばかりで、とても良い雰囲気でした。

高音の発声は「私は天才だ〜!って思わないと高い声は出ないよ。天才だと思って歌って」と先生がおっしゃるのですが、悲しいかな、天才だと思っても出ません!😅

ニワトリ締めた声よりは若干マシになった気はしますが……(気がするだけ)

グレゴリオ聖歌が金曜の夜、発声のクラスは土曜の午前、と仕事が忙しいとスケジュール的には大変ですが、また秋も申し込もうかなぁ、と考えています。

スポンサーリンク