グリーンガーネット 白いつるバラのロザリオ

ガーネットというと、深い赤色が思い浮かびますが、このロザリオに使用したのは、ちょっと珍しいグリーンガーネット。明るいグリーンから茶色を帯びたもの、透明感があるものまで、様々な表情を持つこの石は、まるで自然の中の変化に富んだ風景のようです。
今回は、このグリーンガーネットを中心に、優しいアイボリーのマザーオブパールを組み合わせ、「白いつるバラ」のロザリオを作りました。思い描いたのは、ふんわりと咲く白いモッコウバラですが、出来上がったロザリオを見ていると、どこか秋の石壁に絡みつく蔦のようなイメージも浮かびます。それでも、最終的には「白いつるバラ」として、柔らかくエレガントな印象を大切にしました。
ロザリオの美しさと実用性を兼ね備えて
主の祈りの珠には、カットクリスタルと繊細なビーズキャップを合わせ、ちょっとした装飾と輝きをプラス。
最近、私は主の祈りの珠に小さなビーズやビーズキャップを加えるのが「マイブーム」(?)で、これがロザリオの雰囲気をぐっと引き立ててくれます。
実は、この小さなビーズやビーズキャップを使うようになったのは、あるお客様から「主の祈りの珠が分かりやすいように」とリクエストを頂いたことがきっかけです。
カトリックあるあるですが、手元を見ずにお祈りしていると、主の祈りの珠に気づかず「アヴェ・マリア」を余分に唱えてしまうことがあります。そこで、主の祈りの珠が触って分かりやすくなるように、少し工夫しています。
私は「アヴェ・マリア」と「主の祈り」の珠の間のチェーンが指の上に乗っかるように作っていますが、それでもやっぱり間違える時は間違えてしまいます。確かに違う手触りがあった方が、分かりやすいです。
なので、「見た目の美しさと祈りやすさ」が満たされると言う理由で、最近作るロザリオには主の祈りの珠にビーズキャップや小さなビーズがついている事が多くなりました。
お好みではない方はお知らせくだされば小さなビーズやキャップは無しに変更できます。(ちょっとだけ手数料はかかりますが……)
デッドストック品の特別感と思い出
センターピースには、フランスのデッドストック品から選んだルルドのマリア様を、十字架は四角いデザインのものを合わせました。
このフランス製のメダイは少し多めに購入した、お気に入りの一つでしたが、とうとう残りわずかとなってしまいました。
お気に入りのパーツが少なくなっていくのは少し寂しいですが、最後の一つまで大切に使い、「一番素敵に見える組み合わせ」に仕上げていきたいと思っています。
作品詳細・ご購入はこちらから






- オンラインショップで詳細を見る(minneのサイトへ移動します)
タイミングによっては、Sold outになっている場合もございます
作品名 | グリーンガーネット 白いつるバラのロザリオ |
---|---|
素材 | グリーンガーネットAA(天然石)約6mm/マザーオブパール(天然石)約6mm/クリスタル(天然石) 約8mm |
サイズ | 輪の長さ:約670mm/全体の長さ:約480mm |
十字架 | 四角いバラの十字架 約45mm x 25mm イタリア製 |
メダイ | ルルドのマリアさま 約20x10mm フランス製 |
奥が深い天然石の世界
もともとガーネットは多彩な種類や色合いを持つ石なのだそうです。グリーン以外にもイエローやピンク、オレンジなどの色合いもあるそうです。
私が天然石を仕入れているお店にも様々な色味のガーネットがあります。同じグリーンのガーネットも「グリーンガーネット」と「グロッシュラーガーネット」と言う名前のものがあります。その違いは私にはよく分からないのですが、透明度や色味で名前が変わっているのかな、と思います。
ちなみに宝石として扱われる深いグリーンのガーネットは「ツァボライト」と呼ばれるようです。
ロザリオを作る時に使う天然石は、どんな石なのか毎回調べるのですが、本当に天然石の世界って奥が深いなぁ、と思います。
元はマグマが冷えて固まった岩石だったものが、長い年月をかけて結晶化し、美しい石になる。今手にしている天然石が何百万年もかけて出来たものだと思うと壮大なロマンを感じます。
まるで地球のエネルギーを凝縮したような石だからこそ、そこに特別な力や精霊が宿っていると考えられ、古代から魔除けに使われたりお守りにされてきたのでしょう。