グレゴリオ聖歌オタク、教会で歌わせてもらえず悶絶する|~ネウマと私と四線譜~

グレゴリオ聖歌。
それは中世の修道士たちが神に捧げた、荘厳で静謐な祈りの音楽。
そして私にとっては、
「沼」であり、「生きがい」であり、「読める楽譜」です。

最近では、新教皇の就任ミサのニュース映像などからラテン語や聖歌が聞こえてくるたび、耳が勝手に反応してしまい、胸の奥がムズムズ…いや、ズギュゥゥンと疼きます。
「それ、歌わせて!!」と心で叫びながら、スクリーンに向かって謎の祈りのポーズをとる日々。
ああもう、禁断症状です。

1. 五線譜?読めません。四線譜?読めます。

普通は「五線譜が読めて、四線譜のグレゴリオ聖歌はちょっと難しそう…」となるはず。

でも私は逆。

「グレゴリオ聖歌の楽譜なら読めるんです!(ドヤ)」
「え、でも聖歌集はほぼ五線譜…あっ…(察し)」

四線譜とネウマ譜を読むと落ち着く。
五線譜を見ると「あれ…音、どこにあるの?」ってなる。

脳が完全に修道士寄り。

余談:この話はちょっと盛ってますが、聖歌隊に参加するまで四線譜ばかりで歌っていたので、ン十年ぶりの五線譜は「なんか分かんない」状態でした。今ではすっかり慣れたので「音の位置が動かないって楽」と謎の余裕^^;

2. ネウマ譜が複雑だと、逆に燃える

現代人が「何この謎の記号…」って眉をひそめるようなページで私は叫ぶ。

「このエピシェマ付きのペス・スブピンクス、最高!!」
「ビビってんじゃねぇ、これは“音の舞”だ!!」

…と言いながら撃沈。
実力が追いつかなくて、見た目にテンションだけが空回り。

ネウマ譜を前にすると、
“推しが神すぎて語彙力を失うオタク”状態に突入。

ちょっと解説

  • エピシェマ=音符の上にある短い横線。「普通に歌うな、そこは味わえ」っていう中世からの無言のメッセージ。
  • ペス・スブピンクス=低音から高音に優しく上がるネウマ。つまり、“しっとり粘りながらふわっと上がる”という究極のお祈りポイント。

3. グレゴリオ聖歌グループは方向性の違いでお休み中

大切にしていたグレゴリオ聖歌のグループ。
でも、ある日そっとフェードアウト。

「えっと、私はひたすらネウマと祈りの世界に沼っていたいんだけど…皆とちょい方向性が違った…」

アイドルグループの卒業コメントみたいな切なさ。

そして今、ひとりで楽譜を眺めながら、

「歌いたい…誰か一緒にセクエンツィア全部やろうよ…」

と空を見つめてる。

セクエンツィアとは?

ただの歌じゃない。
それは、
ミサの流れの中に突然現れる、「魂の叫び」みたいな存在。

もともとは、アレルヤを歌ったあと、
喜びや祈りの気持ちを抑えきれず、
「もっと伝えたい、もっと歌いたい」
そんな想いで即興的に歌われたのが始まりです。
復活祭と聖霊降臨でお馴染みの「続唱」ラテン語でセクエンツィアと言います。

なのでセクエンツィアは、
一音一音に、祈りの熱量と、信仰の切実さが込められている。

内容も、「命の勝利」「希望の光」「最後の審判」など、
生と死をかけたテーマばかり。
軽い気持ちで歌えるものではない。(長いし)
それでも歌いたくなるのは、
心の奥に眠る、言葉にできない祈りを呼び起こしてくれるから。

「誰か一緒にセクエンツィア全部やろうよ…」
この一言には、
「一人じゃ抱えきれない想いを、誰かと一緒に歌い上げたい」
そんな、静かで強い願いが隠れているのです。

4. 教会では歌わせてもらえない、このもどかしさ

典礼は現代の聖歌中心。
普通の聖歌すらギリギリの音感なのに、“得意分野”は封印されている”という矛盾。

「なぜだ!私の特技が活かされない世界!!」
「せめて“サンクトゥス”だけでもラテン語で歌わせて…!」

でも言えない。言えたとしても、多分「え、ちょっと怖い…」って言われる。

……すみません、ちょっと盛りました「得意分野」というほど歌えないけど、気持ちは特技!

5. ラテン語+モノフォニー=禁断症状

歌えない日が続くと、だんだん体に変化が。

「あっ、今“キリエ”のフレーズが脳内無限ループしてる…」
「やばい、誰もいない部屋で“クリステ・エレイソン”が出そうになった」

禁断症状。
ラテン語とモノフォニーの欠乏。

しかも最近の追い打ちがこれ。
新教皇ミサの中継。
テレビやSNSのニュースで流れてくる、厳かな祈りの場面。

——ラテン語の祈りが始まり、どこからか聞こえてくるグレゴリオ聖歌のハーモニー(正確には単旋律だけど)。
——カメラに映る、四線譜。(枢機卿たちの手元の冊子にめざとく反応)
——先唱者の美しい声が、ふっと「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」と響かせた、その瞬間。

「……歌わせてぇぇぇぇぇ!!!!」

叫びそうになった。
というか、無言でスクリーンの前にひざまずいた。
もう、私にとっては“神の声”じゃなくて“推しの登場”なんです。

たぶん一般の人には「厳かで外国っぽい宗教音楽」くらいかもしれない。
でも私にとっては、魂を直接かき鳴らす音。
ラテン語+グレゴリオ聖歌=静かなるエモ爆弾。
もうだめ。歌いたい。ほんと、歌いたいだけなんです。

そう、私はただ——
“神に捧げる静かな熱狂”を歌いたいだけなんです!!

おわりに|グレゴリオ聖歌、帰ってこい

もう一度、誰かと一緒にあの一音一音を丁寧に歌いたい。
音程じゃなく、祈りの流れに身を任せるあの感じ。

私の歌声が不安定でも、グレゴリオ聖歌は受け止めてくれる。
だから、またいつか――
グロリアを全力で響かせる日まで、ネウマを愛でて待ちます。