「あ、今年も聖母月終わってた…」〜ロザリオ作家のゆるっとカトリック暦ライフ〜

気づけば6月。
スーパーには梅雨対策グッズ、私の心には軽い罪悪感。
「あれ……聖母月、今年も終わってる……?」
——というのが、毎年のように繰り返される、私の初夏の反省会です。
ロザリオ作家という肩書きを掲げつつ、「5月はマリアさまの月だから特別なロザリオを……」と春にはちゃんと思うのです。頭の中では企画もしてるんです。でも、ふと気づくと6月。そして、そっとカレンダーを閉じる私。
いや、心では毎日マリアさまを思ってるのです。ほんとに。たぶん……。
聖母月とロザリオ月って、そもそも何?
5月は聖母マリアに捧げられた「聖母月」、10月はロザリオの祈りを特に大切にする「ロザリオ月」です。
カトリック界隈では割とおなじみのこの2大マリア月間ですが、意外と教会であまりアナウンスされないのですよね。
私の通っている土曜夕方ミサでは聞いた覚えがないのですが、もしかして日曜朝ミサでは言ってるのかしら?
それともこれは「信者なら黙って察しておくべき季節行事」なのでしょうか。ちょっと謎です。
それぞれの由来は?
聖母月(5月)は、花の月と呼ばれる5月が、花のように美しいマリアさまと結びついたことから始まりました。
ヨーロッパの春の風習とマリア信心が融合した……なんて説もあるとか。とにかく、花とマリアさまの相性は抜群なのです。
そしてロザリオ月(10月)は、16世紀の「レパントの海戦」での奇跡的勝利が背景にあります。
ロザリオの祈りによって勝利したとされ、10月7日が「ロザリオの聖母の記念日」に。その流れで、10月まるごと「ロザリオ月」となったのです。
要するに:
- 5月は「花とマリアさま」の優雅な月
- 10月は「祈りとロザリオ」のガチ祈願月
というわけです。
ところで、「レパントの海戦」って?
ざっくり言うと、16世紀のヨーロッパでキリスト教世界とオスマン帝国がぶつかった、めちゃくちゃ大きな海戦です。
当時、ヨーロッパ諸国は連合艦隊(神聖同盟)を組んで、地中海を支配しつつあったオスマン帝国と対決。
これが1571年の「レパントの海戦」です。
このとき、教皇ピウス5世はロザリオの祈りによる勝利を信じ、すべての信者に祈りを呼びかけたとされています。
そして奇跡的な勝利!
これを受けて「ロザリオのおかげで勝った!」と感謝が広まり、10月7日が「ロザリオの聖母の記念日」に制定されました。
その流れで、10月がロザリオ月になったというわけです。
ロザリオ作家のジレンマ:うっかり季節を逃す
本当はですね、4月のうちに「聖母月に向けての新作ロザリオ!」って発表したいんです。
9月には「秋色ロザリオで祈りを深めて…」って紹介したいんです。
でも、その頃ってなぜか仕事や学校行事(非常勤講師で働いてます)が詰まりがち。デザインの締切も重なる。気づけば「もう6月!?」みたいな。
「聖母月、今年もお疲れさまでした〜(制作間に合わなかったけど)」って、ひとり打ち上げる日々です。
結びに:来年こそは、きっと……
というわけで、今年も「気づいたら過ぎていた聖母月」を惜しみつつ、この記事を書いております。
でも、こうして思い出すだけでも、マリアさまは優しく微笑んでくださる気がするのです。
きっと、「まあまあ、また来年頑張りなさいな」と。
来年の私は、ちゃんと間に合うように新作ロザリオをばっちり紹介してる……はず!(希望)